本文へ移動

地域の方へ

Role センターの役割

地域の皆さんが、出来る限りいつまでも住み慣れたところで、生活がしたとの多くの願いを叶えるため、医療・介護・福祉などに携わる専門職への相談支援を行う他、地域の皆さんには、以下の支援を行うため、在宅医療・介護・福祉の経験と知識を有した専門職(コーディネーター)を配置し、その役割を担っています。

当連携支援センターが、地域のみなさまを対象に行う活動について

  • 在宅医療・介護・福祉などに関する研修会や公開講座の開催
  • 地域の各種団体などが開催される会合や研修会での助言や講師派遣
  • 担当圏域内の地域課題などに応じたパンフレットなど作成

医療・介護・福祉などに携わる専門職を通して地域の方々の地域生活を間接的に行っている活動について

  • 地域の医療・介護・福祉などに携わる専門職からの相談を受け、支援の方向性を一緒に考えます
  • 地域の医療・介護・福祉などの各資源の情報を集め、それらに携わる専門職からの問い合わせにお答する他、問い合わせ内容にマッチした情報提供を心がけます
  • 担当圏域の地域の実情に応じた、医療・介護・福祉などに携わる専門職向けの研修会を企画し開催する他、各種団体などと協働します

Medical care and Nursing care 在宅での医療と療養

在宅医療とは…

病気や心身の衰えなどによって医療機関へ通院することが難しくなった時、自宅や高齢者向けの施設などに医師や看護師などが訪問して診療・治療・健康管理などを行うことを「在宅医療」といいます。
病気や何らかの障がいがあっても、住み慣れた生活の場所で暮らせるように、医療や介護の専門家がチームを組んでサポートします。

*在宅医療を受けられる生活の場所:自宅だけでなく、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、グループホームなども在宅医療の対象になります。

イラスト:在宅医療のイメージ

在宅療養とは…

在宅で療養生活を続けるには、医療だけでなく、介護や日常生活に対する様々な支援が必要になります。対象者の状態に合わせて、医療保険・介護保険などによる各種サービスや福祉施策による生活支援サービスなどを組み合わせて利用することが出来ます。
必要な医療や介護・福祉サービスを活用し、対象者の健康や生活の質を維持すると同時に、介護しているご家族などの心身疲労や負担感を顕現することがとても大切です。

イラスト:在宅介護のイメージ

このような在宅医療と介護サービスが連携してその人に合った在宅医療と介護を提供しています